八坂の360°図鑑について
タブレット端末を活用した 新たな「地域学習」
山口市立八坂小学校の児童たちが、自分達の住む地域の魅力を探って制作した360°ぐるっと見渡せるウェブ図鑑です。八坂小学校の生活・社会・総合学習の時間で、ウェブ上で閲覧可能な地域図鑑を児童たちと制作しました。360°図鑑を制作することによって、子どもたちにふるさとである八坂地区を意識し、大切に思う気持ちを高めることに繋がりました。
自分の視点に「ピン」を立て、 「コメント」で気づきや発見を共有する
山口市教育委員会 + YCAM 共同プロジェクト
YCAMは2003年の開館以来、メディア・テクノロジーを用いた 新しい表現と鑑賞者をつなぐため、研究開発プロジェクトや作品制作の過程で得たテクニックや知見、開発したソフトウェア /ハードウェアなどを応用して、教育プログラムを多数開発/ 実施してきました。2016年からはこうした取り組みを、新たな教育モデルとして持続的に展開し、世界へ発信できるよう「未来の山口の授業」という枠組みで実施しています。
2021年度からは、山口市教育委員会がYCAMと推進する先進教育プロジェクト「やまぐち子ども未来型学習プロジェクト」として、「未来の山口の授業 at School 」を実施。文部科学省の 「GIGAスクール構想」などの影響で急速に進む教育現場のICT 化に対応した授業開発を、教員とYCAM、そして山口市の小学校でプログラミング教育の普及に貢献してきたファブラボ山口とともに取り組んでいきます。
八坂小学校について
八坂小学校は山口市の徳地地域(山口市徳地八坂1226番地)にあります。佐波川のそばに位置し、美しい自然や東大寺再建の功労者として知られる重源上人(ちょうげんしょうにん)ゆかりの地域です。明治7年に「八坂村三谷川学舎」として開校し、令和6年度に開校150周年を迎える歴史と伝統ある小学校です。
八坂の360°図鑑ができるまで
STEP1 教員打ち合わせ 2023年6月2日実施
学校の教員との事前協議は、タブレット端末を活用した授業案の構想、及び運用方法の検討から始まりました。八坂小学校で取り組める授業内容を踏まえて構想を練った結果、「八坂小学校 地域連携カリキュラム」に基づき、①地域連携教育を活用しながら②郷土愛を育成し③ICT活用能力を育成するという3つの基本方針を固めました。児童自身が「360°図鑑」を制作するためのソフトウェアを使用し、自分が住んでいる地域の特徴を捉えられるようになること、情報をわかりやすく発信・伝達する表現力を磨くこと、プログラミング的思考力を身につけることことなどを目的に授業を設計していきました。
八坂小学校版360°図鑑の特徴
①地域連携教育の活用:児童、保護者、地域の方と一緒になって制作することで、教育効果を高める。
②郷土愛の育成:地域のよさに児童が気付き、発信することで、ふるさとを愛する心を育む。
③ICT活用能力の育成:八坂地域の魅力的な教育資源を活用することで、児童の制作意欲を引き出し、ICT活用能力を育成する。
STEP2 「日曜参観日」で親子撮影会 2023年6月4日実施
日曜参観日では、「私のお気に入りの場所を撮影して紹介しよう」という学習を楽しみました。親子でChromebookを持って、お気に入りの場所をパシャリ!数カ所撮影したところで学校に戻り、その場で発表シートを作って発表しました。「写真を撮ったら、こんな発見があったよ!」「みんなのお気に入りの場所を聞いて、自分が知らなかった素敵な場所がたくさんあって、びっくりした!」といった感想が聞こえてきました。STEP3 ドローン撮影 2023年7月18日実施
八坂小学校・三谷小学校・引谷小学校の統廃合により現在の八坂小学校になりました。
範囲も広く、山間部のため八坂小からのドローン撮影だけでは写りきらない地区がありました。
三谷地区・引谷地区の図鑑も作りたいという思いから、新たに三谷・引谷地区のドローン画像を撮影しました。
STEP4 学校運営協議会で地域の方とコラボ 2023年8月25日実施
8月の学校運営協議会では「地域の方と一緒に創る、八坂小360°図鑑」と題して、地域の方と協働しながら、八坂の名所や史跡についてアイデアを出し合いました。地域の方からは「ここには、古くから伝わる名所がある!」「ここは、私が若かりし頃の思い出の場所!」といった活発な意見が飛び交い、会場のあちこちで大きな笑い声が上がっていました。参加した地域の方と教職員との間に、世代を越えたつながりが生み出された素敵な会議でした。
写真:八坂小学校提供
STEP5 ピン打ち指導 2023年10月4日実施
児童たちへソフトウェアの使用方法の紹介と自分のタブレット端末上で操作体験するレクチャーを行いました。その後、各教員の指導のもと、学校運営協議会委員さんにも協力していただき、360°図鑑にピンを打ち、コメントや写真を入力する一連の操作を体験しました。STEP6 「感謝の会」での360°図鑑発表 2023年2月16日実施
地域参観日では、今年度様々な教育活動でお世話になった保護者や地域の方に向けて「感謝の会」を開きました。より一層感謝の気持ちが伝わるように、360°図鑑を活用して準備を進めてきた児童も、制作作業に熱が入ります。
本番は2枚のスクリーンに360°図鑑の画面を映し出し、今年1年間一緒に活動してきたことをふり返り、感謝の気持ちを届けました。
児童からは「360°図鑑にまとめながら準備を進める中で、自分たちが地域の方にすごく応援されていることが分かった」「地域の方とたくさん活動できて、すごく楽しかった。八坂大好き!」といったふり返りが見られました。保護者や地域の方からは、「児童がわかりやすくまとめて、堂々と発表しており感動した」「学校のために、これからも力になりたい」といったご感想をいただきました。
写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]
STEP7 ウェブサイトの公開 2024年3月
2023年度の八坂小学校での一連の取り組みをまとめ、ウェブ図鑑を一般公開しました。
クレジット
企画・制作
八坂小学校の児童・教員
やまぐち子ども未来型学習プロジェクトチーム(山口市教育委員会)
菅沼聖、蛭間友里恵(山口情報芸術センター[YCAM])
河口隆、冨川裕美子、大本路子、冨永早那(ファブラボ山口/アワセルブス)
山根由起子(プロジェクトサポーター)
ドキュメンテーション
渡邉朋也(山口情報芸術センター[YCAM])
ドローン空撮
白澤 哲浩(Haro工房)
記録撮影/全天球撮影
塩見浩介
図鑑ウェブ制作
KARAPPO Inc.
制作サポート
津間啓語
主催:山口市、山口市教育委員会、公益財団法人山口市文化振興財団
共同開発:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]、山口市教育委員会、ファブラボ山口