生雲の360°図鑑について
タブレット端末を活用した 「地域学習」のアップデート
撮影:山根由起子
山口市立生雲小学校の児童たちが、自分達の住む地域のことを調べ、聞き、記した360°ぐるっと見渡せるウェブ図鑑です。これまで生雲小学校で生活科や社会科などの授業で実施されている地域学習を発展させ、ウェブ上で閲覧可能な地域図鑑を児童たちと制作しました。360°パノラマの風景を見渡すことによって、子どもたちの気づきや興味を引き出し、地域学習の授業をより発展させることが出来ます。
自分の視点に「ピン」を立て、 「コメント」で気づきや発見を共有する
360°図鑑では、自分の気づきや発見などの「視点」にピンを立て、コメントを書き込むことができます。テキストによるコメントに加え、タブレット端末で撮影した写真や動画をクラウドストレージ経由で表示することもできます。360°図鑑はウェブ上で動作し、他の児童が書き込んだコメントがリアルタイムで反映されます。
山口市教育委員会 + YCAM 共同プロジェクト
YCAMは2003年の開館以来、メディア・テクノロジーを用いた 新しい表現と鑑賞者をつなぐため、研究開発プロジェクトや作品制作の過程で得たテクニックや知見、開発したソフトウェア /ハードウェアなどを応用して、教育プログラムを多数開発/ 実施してきました。2016年からはこうした取り組みを、新たな教育モデルとして持続的に展開し、世界へ発信できるよう「未来の山口の授業」という枠組みで実施しています。
2021年度は、山口市教育委員会がYCAMと推進する先進教育プロジェクト「やまぐち子ども未来型学習プロジェクト」として、「未来の山口の授業 at School 2021」を実施。文部科学省の 「GIGAスクール構想」などの影響で急速に進む教育現場のICT 化に対応した授業開発を、教員とYCAM、そして山口市の小学校でプログラミング教育の普及に貢献してきたファブラボ山口とともに取り組んでいきます。
生雲小学校について
JR山口線三谷駅より萩方面へ約6kmの所にある生雲小学校は、1873年7月に創立されました。旧阿東町が2010年に山口市へ編入したことで、現在の山口市立生雲小学校となり、2023年度に150周年を迎える伝統ある小学校です。
生雲の360°図鑑ができるまで
STEP1 教員打ち合わせ
昨年度の実施において見えてきた反省点や改善点を踏まえ、今年度の計画を立てていきました。撮影:山根由起子
STEP2 3校オンライン交流会 2022年6月28日実施
今年度の実施校である白石小学校と秋穂小学校の児童に向けて、360°図鑑の作り方を分かりやすく説明しました。
写真提供:生雲小学校
STEP3 地域学習発表会 2021年11月12日実施
5年生は1年間を通してお米農家さんを取材し360°図鑑を制作したことを地域の方に向けて発表しました。田植えから稲刈りまでを体験し、お米を作ることの大変さや、水や土の大切さを学びました。秋には収穫したお米を精米し、みんなでおにぎりパーティーをしたことを発表し、生雲の新たな魅力を発見できたことに喜び、発信していきたいという意欲が伝わってきました。また、コメント欄にクイズがあったりと、工夫を凝らした図鑑を制作することができました。
STEP4 eラーニングアワード受賞報告
昨年度に取り組んだ360°図鑑がeラーニングアワードで文部科学大臣賞を受賞しました。受賞記念に360°図鑑の企画を担当したYCAMの職員と一緒に写真を撮りました。
STEP5 ウェブサイトの公開 2023年3月
2022年度の生雲小学校での一連の取り組みをまとめ、ウェブ図鑑を一般公開しました。
クレジット
企画・制作
生雲小学校の児童・教員
やまぐち子ども未来型学習プロジェクトチーム(山口市教育委員会)
菅沼聖、蛭間友里恵(山口情報芸術センター[YCAM])
河口隆、冨川裕美子、大本路子、冨永早那(ファブラボ山口/アワセルブス)
山根由起子(プロジェクトサポーター)
ドキュメンテーション
渡邉朋也(山口情報芸術センター[YCAM])
ドローン空撮
白澤 哲浩(Haro工房)
記録撮影/全天球撮影
塩見浩介
図鑑ウェブ制作
KARAPPO Inc.
制作サポート
津間啓語
主催:山口市、山口市教育委員会、公益財団法人山口市文化振興財団
共同開発:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]、山口市教育委員会、ファブラボ山口